円堂都司昭『ゼロ年代の論点』(ソフトバンク新書)
- 2000年から2010年まで(いわゆるゼロ年代)に発表された「批評」を元に、その論点とされるものの「軸」と「方法」に焦点をあて、ゼロ年代全体の議論を再構成しようとした本。「軸」は「情報空間」と「物理空間=生活環境空間」であり、「方法」はそれぞれの「アーキテクチャ」と「生態系」の解明である、とまとめることもできるだろう。
- 「アーキテクチャ」とは「建築」もしくは建築物の「構造」を指し、「設計=デザイン」という概念と密接に関係する。一方の「生態系」は、生物学から出た用語で、生物社会を在りのままに観察することで把握される。つまり、「アーキテクチャ」には「設計」するものの意図がなにかしら反映され、「生態系」にはそこを生きているものが何を選択し、環境をどのように利用しているかが現れることになる。そして、現代において「アーキテクチャ」的(つまり、設計意図が認められる)なのは「物理的な生活空間」であり、現代のソーシャルメディアを使った情報空間は、逆に「アーキテクチャ」的な色が薄まっているという印象がある。これはもともと「特定の話題に興味のある者の中で閉じていた」情報空間が、現在ではそれにとらわれない、より広い交流を生んでおり、現代人がそれを望んで選択している、ということになるだろう。(そういう「アーキテクチャ」が好まれていると言った方が良いかもしれない)
- 一方で、現代の物理的な生活空間には、ある程度「アーキテクチャ」が関与している。それは何かと言えば、無難に答えれば「安全・利便」であるが、これはよく言われるように「監視/排除」と裏表の関係でもある。要するに、「安全」を守るためには「不審者」を排除するようなアーキテクチャが必要になるわけである。そして、そのようなアーキテクチャは私たち自身が望んで受け入れてきたものでもある。今後の「情報空間」で、「アーキテクチャ」に何が望まれて行くのかは新たな興味の種であり、情報産業に従事する者には「飯の種」となるかもしれない。