2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

円堂都司昭『ゼロ年代の論点』(ソフトバンク新書)

2000年から2010年まで(いわゆるゼロ年代)に発表された「批評」を元に、その論点とされるものの「軸」と「方法」に焦点をあて、ゼロ年代全体の議論を再構成しようとした本。「軸」は「情報空間」と「物理空間=生活環境空間」であり、「方法」はそれぞれの…

最近のオタキング

こういうことを始めたらしい。今日知った。

「おたく第1世代」は「オンライン→オフラインコミュニティ造りの第1世代」でもあった、ということは知られているのだろうか?

『ぼくたちの洗脳社会』は、今でもWEB上で全文が読めるので、興味のある方はどうぞ。ひょっとすると、若い人だと著者の岡田斗司夫を知らない人もいるかもしれないので、経歴などはWikipediaを参照ください。1958年生まれの、通称「オタキング」。正真正銘の…

岡田斗司夫『ぼくたちの洗脳社会』(朝日文庫)

簡単に要約すると、 現代では、かつての「科学」や「経済」のような一元的な価値観は成立しない(それらがもたらすとされた「発展」というプラスイメージが「限りある資源」という現代人なら誰もが持っている閉塞感によって否定されるため) かわって、個人…

柴田淳「一緒に帰ろう」

YouTube にもあがってるんですが、iTunesStoreでの試聴をお薦めしておきます。アルバムの4曲目ですね。

the pillows 「My Foot」

※iTunesStoreでの試聴はこちら(1500円版がなくなってるなあ)

昨日、思わず広谷順子「道」を紹介してしまったので、「道」をお題にあと2曲ほど紹介しておきます。

広谷順子「道」

1979年発表の、NHK「みんなの歌」でも放映されていた国際児童年の歌。 YouTube に上がっているとは思わなかった。 作曲は村井邦彦(代表曲として、「翼をください」「虹と雪のバラード」などがある)。 「道」は、もう手に入らないだろうと思っていたんだ…

よしながふみ漫画研究会

よしながふみのマンガの描き方に興味を惹かれたという人は、上記2作品あたりから増えていたようで、2004年5月には、藤本由香里・竹宮恵子・夏目房之介によって、『愛すべき娘たち』『西洋骨董洋菓子店』などのよしながふみ作品を分析する研究会が開かれてい…

よしながふみ『愛すべき娘たち』白泉社

よしながふみについては、『西洋骨董洋菓子店』の感想を書いたことがありますが、そこで紹介したインタビュー記事を読んで改めて思ったのは、よしながふみという漫画家は「物語をどのように作っていくか」ということにとても自覚的な人なんだな、ということ…

よしながふみ『西洋骨董洋菓子店』全4巻 新書館

男4人だけで営業している西洋菓子店「アンティーク」。 その店を舞台に繰り広げられる人間模様を描いたコミック。前半はほぼコメディと言っていい内容だと思いますが、2巻の終りで一人の登場人物の秘密が明らかにされてからは、結末に向かって一直線に話が…

よしながふみインタビュー

昔の「Webとらのあな」に『フラワー・オブ・ライフ』連載時のよしながふみのインタビューが載っており、今でもインターネット・アーカイブから読むことができる(こちら)。同じところから『ハチミツとクローバー』連載時の羽海野チカのインタビューも読める…

よしながふみ『フラワー・オブ・ライフ(全4巻)』(新書館)

最初の1、2巻は普通に高校を舞台にした学園コメディ風なのだが、3巻からは、あるテーマを中心に話が周り始める。注意して読むとわかることだが、3巻の各話には「感情を表す(というか爆発させる)」シーンが含まれ、4巻では「あることを相手に伝えるか伝…

たまに別の場所で書いていた読書メモなど復活させてみようかと思います。最初のうちはコミック中心になりそうですが。