加藤典洋『テキストから遠く離れて』講談社

テクストから遠く離れて

テクストから遠く離れて

  1. 「作者の死」をめぐる、バルト、デリダフーコーのテキスト論を著者なりに整理しながら、著者自身の批評の方法論を書こうとした本。著者の整理によると、
    • バルトの「作者の死」は、「読者の生」(テキストを作者の意図から解放し、読者の自由を呼び込む)に対応し、
    • デリダの「作者の死」は、「主体としての作者の死」(テキストを主体的に書くようでいて、実はテキストに書かされている面がある)に対応し、
    • フーコーの「作者の死」は、「書くことにより分裂する自己」(テキストの作者でありながら、その書いたテキストを読む読者でもある)に対応する(※私には、「分裂後、それを統合しようとして、変革する自己」にも対応するように読めたが、著者は「分裂」を強調する)
    著者にとっての「作者の死」は、「生まれ変わるために積極的に選ばれた死」(現実とは違う自己を表現しようとすれば、違う世界を描くことによって積極的に現実の自分を殺し、別の自分を生み出す必要がある)であり、現代の「小説」を読む場合は、作者が「殺そうとする自己」と「生まれ変わろうとする自己」が何であるか、その「作者」を意識して読まなければ批評は成り立たない、ということが主張される。
  2. 著者の批評の方法論の基本アイデアは、「テキスト」を「言語行為」の産物、とみなすことにある。つまり、「テキスト」自体は、その作者が本当にやりたいことの部分であり、作者の本当の意図は「テキスト」以外の部分も見なければわからないかもしれないし、そもそも何かを伝えたくて「テキスト」を書いたのではないのかもしれない。そして、そうした「テキスト」を批評する方法は、限りなく「精神分析」に近いものとなる。こうした、基本アイデアはまずまず面白いのだが、例えば
    • 「言語行為」論が、吉本隆明竹田青嗣の独創であるかのように書いたり
    • バルトやデリダのテキスト論を用語の定義からして違っていると思われるのにそれを無視して難じたり、
    • フーコーの読解に根本的な誤りがあるように思われる記述が散見されたり
    といったところがあって、これは問題があると思う(人によっては全く受け入れてもらえないだろう)。しかし、第1部の大江健三郎『取り替え子』、第2部の村上春樹海辺のカフカ』に対する批評、第3部の水村美苗『続明暗』の紹介(この作品は、ほとんど同人誌の2次創作の手法(キャラ重視+引用多用)で作られた文芸作品なのである)などは、(それぞれ未読なのだが)面白く読めた。
  3. 加藤典洋は「間違い」「勘違い」をわりと平気で放置できる人のようなので、そこから彼を批判したくもなるのだが、たぶんそうした点からの批判はあまり効果が無いと思う。それよりは、仲正昌樹が「情況 2003年11月号」で行ったように、彼のやり方は、文化的背景の違う相手には通用しない、という点からの批判の方が効くだろう。今回の批評の方法論にしても、彼の批評は「作者」の文化的背景に通じていなければ成り立たない。加藤の言うような批評は、「テキスト自体からは得られないが、批評を書く上で必要な情報(精神分析における患者の背後の情報のようなもの)」を批評者も得ている、ということを、批評者が正しく判断できていなければならないのだが、この保証は極めて弱い。その保証は、「作者」と「分析者」が「同じ現代日本に生きている」ということでしか示せていないように思う。

季刊「理戦:特集リチャード・ローティ」74(2003年秋号)

特集の中から、

を読みました。最初の2つは談話を文書化したもののようです。
野家啓一:アブノーマル・フィロソフィーへの挑戦」は、著者が1979〜80年のアメリカ留学時にローティの指導を受けた経験から始まり、ローティとの個人的な交流を絡ませながら、ローティの思想を簡潔に記したもので、ローティ入門として良いテキストだと思います。
北田暁大:「徴候」としてのリチャード・ローティ」は、「世界」11月号所収の「嗤う日本のナショナリズム」とあまりに重なる部分が多いので、ちと驚きました。これを読むと、「嗤う...」の中の「2ちゃんねる」が著者にとって、単なる観察対象/分析対象ではないことがわかると思います。あそこで書かれている「アイロニズム」「ロマン主義」を、北田暁大は、まずローティの中に見ているのです。そして、ローティの「アイロニズム」には個人的に魅力を感じる・共感する部分もあること、「アイロニズム」が「ロマン主義」を生み出し、それが「ナショナリズム」に結びつく傾向について真剣に考える必要があると考えていることも語っています。「嗤う日本のナショナリズム」に興味を持たれた方は、こちらも読んでみると面白いでしょう。
仲正昌樹:「民主」と「愛国」のプラグマティズム」は、ローティの思想を解説しながら、それを「アメリカ」の伝統(ジェファーソンやデューイのプラグマティズム)と結びつけ、更に現代における「デモクラシーの帝国としてのアメリカ」の問題につなげた論です。仲正昌樹は、「情況」11月号の加藤典洋の論と続けて読んで、「書き手の声」を聞き取るのが上手な人だな、という良い印象を持ったので、まとまった著作も読んでみるつもりです。

北田暁大「嗤う日本のナショナリズム」(雑誌「世界」2003年11月号)

  1. 岩波の雑誌に「2ちゃんねる」論が載っているらしい、ということで読んでみたのだが、「2ちゃんねる」に限らず、最近の「繋がっている」ことを重視するコミュニケーション様式についての論考として面白かった。簡単に議論を紹介すると、
    • 80年代の日本のマスメディア(特にテレビのバラエティ番組)は、楽屋オチ、パロディ、業界ネタといった、作り手側の「内輪感覚」を全面に出すスタイルが主流となり、受け手側はそれらを楽しむためのリテラシーを発達させていった。
    • 90年代半ば以降の若者たちのコミュニケーションは、携帯電話的な《繋がり》を重視したものになったと言われている。つまり、現在のコミュニケーションは、何か共通した話題・目的のために行われるものというより、「繋がっていること」自体を保証するものとして存在している。
    • 2ちゃんねる」のような匿名掲示板には様々な言説が登場するが、実はここで重視されているのもやはり《繋がり》である。そして、不特定多数の人間が《繋がる》=「内輪感覚を共有する」ためによく利用されるのが、「(誰でも知っている)マスメディアをネタに」「(80年代のバラエティ番組を楽しむ感覚で)情報の「裏」を読んだり、パターンを切り出してパロディ化したり」する方法である。
    • こうしたやり方は「マスメディア」に対するアイロニカルな視点を持つという点で、本来は批評性を持つものだが、現在の「2ちゃんねる」では《繋がり》を第1の目的とするためか、批評性は消え、替わりにロマン主義的なものが台頭している。
    全体として、そんなに難しい話をしているわけではないと思うのだが、点から、いくらか議論のポイントがズレて伝わっているような気がする。
  2. 一番の問題と思われる「ロマン主義」の定義だが、これは一言で言い換えるのが難しい言葉で、私自身、著者が使っている意味で理解しているか確信はない(「はてな」にキーワード登録されているので、以下を読む前にその定義には目を通しておいて下さい)。「〜主義」というのは、結局、「何に価値を置くか」ということだが、私自身はロマン主義を「今・ここで・現実に・自分自身が感じている感情」に価値を置くことだと思っている。ロマン主義の良いところは「自分自身の生を肯定し、そのエネルギーにあふれている」という点だろう(そういう意味でも「シニシズム(冷笑的態度)」とは対極にある)。しかし悪く言えば、「自分が没頭していることを無条件に/無批判に認め、そこに価値を見い出している」という面もある。「嗤う日本のナショナリズム」ではこの否定的な側面が問題にされていると思う。つまり、自分自身が価値を認めていることを他人にも認めてもらおうと思っても、批評的・客観的な面が失われているため、論理的な説明より、同じような「感情」を共有する=共感を求める方向へと流れがちになる。ここに「危うさ」がある、ということだろう。実際、「2ちゃんねる」では、「正義」「感動」のような、強い感情を共起させる方向に物語化されたものが多く流され、参加者はその感情を共有することを強制される、という面がある。(もちろん、それは《繋がる》ためのツールとして強力に機能しているということでもある)
  3. 全体として、北田氏は、形式主義が内容や目的を形骸化し、替わりにそこに強い「感情的なもの」が流れ込んでいる現状(「コミュニケーション」が、交わされる内容に関係なく、《繋がり》を保証するツールとなっていることと同型)に強い関心を示しているように思う。これに該当すると思われる部分を抜き出してみると、
    2chとは、内容を付随化する形式主義、《繋がり》を求める同時代的リアルの徴候なのである
    初めはマスコミの建前(形式)/実態(内容)に対する理に適った批判であったものが、やがてアイロニー的コミュニケーションの継続を目的化するようになり、形式/内容の差異を無理やりにでも読み込もうとする陰謀論に帰着してしまう
    「『朝日』を批判すれば、隣に座っている年齢も社会的立場も異なる人とも、とりあえず話のキッカケがつかめる、そんな風に感じ取れた(小熊英二・上野陽子『《癒し》のナショナリズム』)」と述べているが、同じことは2chについてもいえる。嗤いは、もはや批判的アイロニーとしての機能を喪失し、《繋がり》を確証するためのツールとなっているのである
    その傾向は季刊雑誌「d/sign」(太田出版)第5号から始まった、著者の連載のタイトルが「「かたち」としてのジャーナリズム」である点からも垣間見えるような気がする。「世界」所収のこの論文においても、そこを見逃しては不味いという印象を持った。

仲俣暁生「極西文学論序説 (3)」(群像2003年11月号)

  1. 今回は、「旅行」→「その準備・装備」→「『バトル・ロワイアル』と『死のロングウォーク』」→「スティーヴィン・キングと村上春樹にとっての「恐怖」」→「現代日本作家(主に星野智幸作品)にとっての「日本」」→「森」、という流れの中で、「極西」という言葉に込められた意味が明らかにされている。開拓時代のアメリカがフロンティアを目指して西へ進んだように、'60年代アメリカでは、ケルアック『路上』、ビートルズ『マジカル・ミステリー・ツアー』に代表されるような、「未来」と「自由」を求めて、西へと旅する動きがあった(当時の「西(=カリフォルニア)」には、「太陽」と「ドラッグ」があった)。しかし、今の日本には、「フロンティア」という言葉に象徴される、自分達が自由に何かを作り上げるための「土壌」がどこにあるのか、それを指し示す具体的な指標も、象徴も存在しない。
    日本という場所が、内側にかつてのフロンティア(=西)を抱え込んだまま行き先を失い… 時間も空間も指標をなくしており、どこへ向かおうと外へでることができない。…1960年代後半以降に生まれた作家は、自分達の生きる場所と時代が「極西」であることによって生じたそのような問題を作品内で鮮明化しつつある。
  2. ここで、最近の日本文学では、「森」が「現実」に対する「異界」として描かれ、ある種の装置として機能している、という話が出てくるのだが、「森」の話をするなら、当然ナウシカの「腐海」にも触れるだろうと思っていたら、出てこなかった。宮崎駿の名前は出てくるので、構成上の問題かもしれないが。
  3. あと、どうでもいいことですが、毎回サイモン&ガーファンクルを出すのは何かの「縛り」なんでしょうか。最後は「明日に架ける橋」で終わりたい、とか(笑)

excite book: 三浦雅士インタビュー「村上春樹と柴田元幸とアメリカの憂鬱」

URL:http://media.excite.co.jp/book/presents/miura/

これを読んでおけば、『村上春樹柴田元幸のもうひとつのアメリカ』の評論部分は読まなくても良い気がするな。

それから二人は、自分たちの思想を表現するには翻訳が一番ふさわしいことに、潜在的に気がついていく。要するに自分が「いなくなること」によって「いる」という仕掛けがこの二人にとって重要だったんです。
という部分は、たぶん、上の「3」で私が言いたかったことと同じですね。
ただ、やはり「冥界」とか「幻想」という言葉を使ってしまうと、「いなくなる」ことが強調されすぎて、「いる」の部分の意味合いが薄くなってしまう気がするので、あまり好きじゃないんだが。

三浦雅士『村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ』新書館

村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ

村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ

  1. 最近の日本の文学には、「村上春樹の小説」と同様、「柴田元幸の翻訳」が大きな影響を与えているという話から始まり、
    • これらが「日本の文壇」ではなく、「アメリカ文学」に直結すること
    • 彼らにとっての「小説」「翻訳」とは何か
    を明らかにしようとした本。柴田元幸へのインタビューが半分近くを占めているが、これは柴田元幸の「文学観」「アメリカ小説観(いくつかの主要パターン)」「アメリカ小説家の簡潔な解説」の最新版と言えるもので、とても面白かった。インタビュー以外の部分は、村上春樹柴田元幸の対談を収めた『翻訳夜話』『翻訳夜話2』(文春新書)からインスパイアされたと思しき要素が多く見られるので、そちらを既読の人には意外な話は少ないかもしれない。
  2. 本書の評論部分において、三浦雅士は「村上春樹の小説」と「柴田元幸の翻訳」を「異界」というキーワードで切ろうとする。つまり、村上春樹が描くのは異界であり、柴田元幸は異界を描いた作品に惹かれ、それを多く翻訳している、ということである。三浦雅士は「異界=冥界」という言い方をするが、私の言葉だと「異界=もう一つ別の、可能だった世界」ということになる。つまり、第九章で取り上げられる、柴田元幸の「実は自分はもう死んでいるのではないだろうか」という感覚とは、「かつて自分が「世界とはこういうものだろう」と思っていた世界」と「現実に自分がいる世界」との違和感を指していることになる。
  3. 三浦雅士が「村上春樹柴田元幸の異界=冥界」という言葉を使うのは、それらの作品が「ゴースト・ストーリー」に類似する、ということ以外に、二人が「翻訳という作業が自己消去を達成するものだ」と発言していることにも理由がある。これは「翻訳という作業は原文の著者の声を伝えるのが第一であり、翻訳者の色が出ていない、翻訳者が感じられない翻訳が一番よい」という彼らの「翻訳観」から来ていて、三浦雅士は、ここから「自己消去」=「自己消滅」=「冥界をめざす」傾向を読み取っているようだ。しかし、大抵の(創作以外の)「仕事」というのは「自己消去」を達成するものなのである(三浦雅士もインタビューの仕事の秘訣を聞かれたら「自分をなるべく出さず、相手の声を引き出すこと」のような答をするはずだ)。そして「仕事」とは「個人と世界を強く結び付ける」ものだ。村上春樹は「小説」の執筆の合間に「翻訳」の仕事を多くこなしたが、それは「異界」を描く作業をする一方で、「現実」につながる作業も必要としたのだと考えた方が、個人的にはすっきりする。

笠井潔、加藤典洋、竹田青嗣『村上春樹をめぐる冒険』河出書房新社(ISBN:430900699X) ※現在、品切れ中のようです

  1. 村上春樹」と彼が描いた「1980年代の日本」をめぐって、村上春樹と同世代の批評家3人が交わした鼎談が収録されている。この鼎談自体は、1990年(昭和天皇崩御ベルリンの壁崩壊の1989年と、湾岸戦争の1991年の合間)に行われた。ここで3人が「村上春樹が描く世界」と認めているのは、次のようなものである。
    村上春樹の小説の主人公は、世間一般の道徳・倫理とはまた違った「自分なりの規範」=「格率」を持って、生きる/世界と対峙している。しかし、作品を重ねるにつれ、作品の主題は、彼らの「格率」の根拠が揺らぐ(徐々に消えていく)様子へと移っていく
    笠井潔はその規範が揺らいでいくこと(特にその規範を批判的に見る目が弱体化していくこと)に対して批判的であり、加藤・竹田はそれが現代日本に生きる人間に共通した問題(特に加藤にとっては自分自身の問題)であるとして評価している。
  2. この本で、笠井潔は「外部」、加藤典洋は「回収されない否定性」という言葉を使っている。これらは、私の言葉だと「対抗性」または「オルタナティブ性」というものになる。「戦後体制」に対する「全共闘」、「共同体」に対する「個」、「日本」に対する「アメリカ」という具合に、「実際に自分の周りにあるものとは別の可能性の世界を探り、その世界に合わせた規範で動く」ことが彼らの「格率」だったのではないかと思う。しかし、対抗すべきものが弱体化し、それとともに「もう一つの別の世界」の魅力も色褪せていく(その魅力は「〜でない」ことだったのに、実際の世界も「〜でない」ものになってゆくため)と、そうしたことに拘泥することが何かの冗談のように感じられるようになる。そうなってしまった人が進む道は、ほとんどパロディと化したその格率を守り続けるか、その格率を放棄して世界との関わり自体を止めてしまうか、世界との新しい関わり方を見つけて別の格率を作り上げるか、ということになる。
  3. しかし、「新たな格率」を作る上で、3人が共通に非難する方法がある。それは、「新たな対抗」を作り出し、それをこれまでのものと置き換えるやり方だ(実際、これに近いことは、1990年代に「反戦」「反原発」「エコロジー」「フェミニズム」といった形で現れることになる)。さて、それでは?というところで、3人の方向は違ったものになる。竹田青嗣は「エロス」という概念をキーに、自分自身の「生」を全面肯定するところからすべての社会関係を導き出す「実存論」へと進む。加藤典洋は「対抗」という位置に立つことを徹底して回避しながら、彼なりの「格率」を探る。そうした中に、個人の「格率」が「世界」につながることを示す仕事(例えば『日本の無思想』におけるアレントを引用した論)と、「敗戦」から眼を背ける/それが現在につながっていることを否定する意見に異議を唱える仕事(個が全体につながるのは普遍的なものだ(だから「敗戦」という現象の背後にある「個」をできるだけ救いたい)という思いと、「否定」が「対抗」と重なるという気持ちもあるのだろう)がある。笠井潔はこの時点で既に「降りている」感じがあるが、今も70年代とのケリをつけるところで逡巡しているような印象がある。